前回のブログを読んでいたら最後にとんでもないものを投下された山田です。
結果遅刻してるので言い訳は無しです。。

ブログの遅れによりタイミングが良くなりましたが、昨日をもって役職交代、部活動の運営が学部3年生のみなさんに引き継がれました。

主将やブロック長として覚醒(?)を果たし、1年間チームを引っ張り切った山下と二見にはありがたい気持ちでいっぱいです。

アチャリヤも下級生と積極的にコミュニケーションを取って、私としては情けないですが、私以上に副主将として動いてくれました。

(ここで4年生の写真を探したのですが見つからず、、)

私は長期的な怪我を言い訳に、副主将としての役割を果たすことはできませんでしたが、
一番したかったことすら成し遂げられなかったことが正直心残りです。

それは前回の山下のブログにもあったように、、

「3年前からAチームのメンバーが変わっていない!!」

駅伝のレギュラーメンバーはずっと変わっておらず、今年こそはAチーム常連メンバー以外が実力をつけてAチームに加わることを目標としていました。

昨年副主将に就任したとき、自分の役割はチームの底上げをすることだと考えていましたが、結果的にメンバー交代となるまでには至りませんでした。

駅伝にはBチームやCチームとして参加することができるため、活躍する機会はもちろんあります。

しかし、Aチームの活躍を見ると、尊敬と嬉しさの後にメンバー争いにすら加われない悔しさがこみ上げてきますね。

実際は、前回山下のブログで紹介されなかったメンバーの他に勢いのある選手は多いです。
Aチームの結果はすでに報告がありましたが、今年の奥多摩駅伝のBチーム、Cチームの結果は以下の通りです。

電気通信大学陸上競技部B
1区7.4km 上原(B2)24’32 21/21 (通過/区間)
2区8.4km 小川(M1)30’42 30/32
3区6.6km 岩﨑(B1)23’22 26/18
4区6.6km 島田(B3)21’56 22/11
5区8.4km 河内(B2)29’02 22/24
6区7.4km 曽禰(B2)27’26 26/33

チーム結果:2:37’00 26位

電気通信大学陸上競技部C
1区7.4km 李(M2)26’49 35/35 (通過/区間)
2区8.4km 駒野(B3)34’25 43/44
3区6.6km 増田(B1)27’01 41/40
4区6.6km 千代(B1)23’05 37/19
5区8.4km アチャリヤ(B4)29’39 36/29
6区7.4km 池田(B1)27’37 34/35

チーム結果:2:48’36 34位

中距離の島田君河内君は、3〜5km区間であればAチームの戦力ですし、秋までマイルや800mで活躍しながら駅伝に参加してくれたことに感謝です。
どうも最近は10kmに対して猛アピールが感じられるので、今後は長距離区間も期待していますよ(^^)

また、上原君岩﨑君千代君は普段は愉快な3人組ですが、元から力もあるため、自分の身体を理解して練習を積めており復活目前です。
これからも期待!!

ラストシーズンにして凄い成長曲線を描く李さんは、復活したアチャリヤと共に5000m16分台が見たいなぁ…
傾向として、5000m17分前半までタイムが伸びた後、17分切り~16分半到達に苦戦しがちな選手が多いので、大学(大学院)から陸上を始めた彼らに壁を突破してほしいです。

小川先輩曽禰っち駒ちゃん増田君池さんもそれぞれ復活を懸けています。
つらい時期があってもコツコツトレーニングを積んできた姿はみんな見ています。
私も見習わなければ、、

そして、奥多摩駅伝には出場できませんでしたが、中距離が主戦場の1年生の河野君伊東君は最近3000mで10分切りに迫っています。
今の勢いで5000mを走ったら17分切りは普通に狙えそうですが、あまり長距離を勧めすぎると中距離勢の目が怖いのでここで留めておきます。

同様に奥多摩駅伝を走っていない中里君前田君は、今シーズンに入って5000mの自己ベストを昨年までのものから1分以上縮めています。

ここまで、とてもとても偉そうに語ってきましたが、

「「お前は走らんのかい!!」」

というツッコミをお待ちしています。
まさにその通りとしか言いようがないです。

来月には復帰戦が決まっていますが、洸太先輩とまずはそこに合わせて練習したいです。
しばらく大会に出られていないメンバー皆で復活したいです。

次のブログは、自分が故障でモチベーションが落ちているときも発破をかけてくれた内藤先輩です。
内容はここまでの流れから短距離ブロック紹介になるのか、それとも予告通りアメリカの歩き方(東海岸中~南部編)のどちらになるでしょうか、、
私も、次回は日本の歩き方(20km~35km編)を投稿できるように競歩のトレーニングも頑張っていきたいです。

大学記名タスキはAチームがかけられます。メンバー入りを目指そう!

Leave Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA