電気通信大学陸上競技部不動産ブロック長の佐藤洸太です。
春からUECportに入寮することになった皆さん。おめでとうございます。私は先日4年間住んでいたUECportを離れることとなりました。そこで私が4年間過ごしたUECportで過ごした経験を元に、UECportマニュアルを伝授したいと思います。
第一話:ドキドキ❣️初めてのシェアハウス⁉️
ご存知の通り、ドーム友達は台所、トイレ、シャワー、洗濯機を6人1ユニットで共用する『シェアハウス』タイプの寮です。でも、、、
シェアハウス、、、嫌、、、ですよね、、、
- 「ドームは確かに安くて綺麗だけど、シェアハウスはちょっと、、、」
- 「見ず知らずの人と共同生活なんて怖そう、、、」
- 「先輩とか怖そう、、、」
このようにシェアハウスであることを理由にドームを敬遠した人も多いのではないでしょうか、しかし、私の経験から申し上げますと、同じユニット内での交流はほとんどありません。理由としては
- 共用部にいる時間がご飯を作る時くらいしかない
- キッチンに人がいる時はキッチンの利用を避けがち(自分だけかも)
- みんなほとんど自分の部屋から出てこない
という感じなのでほとんど他の居住者と過ごす時間はないです。私はドーム友達に2年間居住しましたが、同期で入居した3人以外名前も知らずに退去しました。ので、シェアハウス生活に不安を抱いている方はそこまで気にしなくてもいいかも!?しかも、共用部には週一回業社さんによる清掃が入るのでシャワー室やトイレの掃除が不要です。これ結構楽。
(※ユニットタイプによって異なります、当然居住者同士の交流が盛んなユニットもありますが、一般的なイメージにあるようなシェアハウスに比べたら大分大人しい部類だと思います。)
第二話:よっこらしょ❗️お引越し❗️
実家から引っ越す新入生の皆さんへ引越しをするときのポイントをお伝えします
- 引越しの荷物は少なくしよう
- 冷蔵庫はあったほうがいい
- あんまり多く荷物持ってこないほうがいいよ
- 収納とかは引っ越してから買ったほうがいいよ
- 大きい家具はいらないよ
- 引越しの荷物は少なくしよう
- 引越しの荷物は少なくしよう
第三話:はちゃめちゃ⁉️コバエパニック‼️
共用部に関して、大体の清掃は前述した通り業者さんが行ってくれるのですが、キッチンに関しては各人の私有物が多くなってしまうので細かな清掃は居住者が行う必要があります。
おそらく、どのユニットにもキッチンには共用のゴミ箱を設置していると思いますが、このゴミ箱の管理も居住者が行う必要があります。このゴミ箱が、悲惨な出来事の引き金となることがあります。
夏のゴミ箱に大量にコバエが発生するのです。掃除を怠っているゴミ箱は格好のコバエの餌食となり、瞬く間に繁殖します。それは共用部へのドアを超えて個室にまで侵入してくることがあります。
共用部のキッチンだけは居住者みんなできちんと管理しましょう!全話でほとんど同居人とコミュニケーションを取ることはないと申し上げましたが、同級生くらいとは仲良くしておくと掃除の時楽です。
第四話:出動❗️調布消防署🚒
ドーム友達の部屋は2つのタイプが存在します。それは
- 鶴川街道向きタイプ(西向き)
- 中庭向きタイプ(東向き)
明らかに中庭向きのほうがQOLが高いです。鶴川街道は大通りで交通量が多い上、向かいに調布消防署があるため、西向きの部屋はサイレンと西陽とともに過ごすことになります。(これで中庭向きと家賃一緒か〜〜って思いました)
中庭タイプの方は部屋干しのご準備と騒音対策を忘れずに!
作者病気につき打ち切りです。佐藤先生の次回作にご期待ください。