いよいよ新1年生が始まります!今年はどんな面子が待っているのでしょうか?きっと読み応えのある楽しいブログを書く、癖の強い部員が集まっているはずです。まずはB1の飯塚恭佑からスタートです
陸上部は今年16人の新入部員が入り、総勢50人以上の大所帯となりました。ということでブログがなかなか回ってこないんですよね。ってことで今回は①自己紹介②地元紹介③専門種目紹介 の豪華(?)3本立てでやろうと思います
1:自己紹介
静岡県静岡市生まれ静岡市育ち、マジで静岡県のど真ん中です(↓の写真)。そして平成の大合併によりめちゃくちゃデカい。もともと2つの市だったのを一つにしてるから、市の西から東に行くのはちょっとした遠出になるレベルです。

幼少期は陸上とは無縁の生活で、幼稚園~小学校低学年頃は空手とピアノを習っていました。だけど空手はなんか自分に合わなくて、小4で辞めました。ピアノも一旦は小学校卒業で辞めたのですが、中1~中2の春に到来したコロナ渦で暇になってピアノを久々に触ってみたらなんか楽しくなってしまい中2の秋に再開しました。レッスンは共テ直前の12月まで続けて、今もアパートにキーボードがあって弾いてます。今や心の友です。下の写真のRolandという会社のキーボードは4万円程度でも質の良いキーボードが買えるのでおすすめです。

陸上競技は中学で陸上部に入って今まで続けています。厳密に言えば小5の12月くらいに静岡市主催の陸上教室に通ったのが最初ですがなにせ足が遅かったので、足がもっと速くなりたいなと思って入りました。それがどうしたことでしょうか、なんかハードル跳んでました(まあその種目が余っていたからなのですが)。それを今でも続けている感じです。もともとは中学で陸上はやめて高校では何かしらの音楽系部活に入ろうと思ってたのですが、中学最後の大会で失敗して今までずっと勝ってた子に負けて悔しかったことと、中学の時の同種目の他校の友達が2人も同じ高校にいたことから高校でも続けました。そして、高校のうちに14秒台(100mでいう10秒台くらいな感じ)を出して東海大会に行き、陸上とは決別するという目標を立てて頑張ることにしました。結果的にこれが大学でも陸上を続ける理由になったのですがね。高校2年の県新人で、東海ラインが6位入賞のところ6位と0.01秒差の7位で東海を逃し、雪辱を晴らす思いで臨んだ3年生のインターハイは県大会の決勝の3台目でコケて8位に終わりました。(写真:左が高2県新人決勝、右が高3県IH決勝)


自己ベストも15.17に終わり、目標を両方とも達成できなかったのが悔しくて、せめて14秒台だけでも出して終わりたいと思い、大学でも続けることとしました。あれ、中学で辞めようとしていた陸上を何故か今も続けてるぞ? 結局未だに音楽系部活に辿り着けていません。でも大学では文化系サークルの活動が緩いところが多い上兼部が容易なので、ピアノの会の定演が終わったら、そこに行ってみようかなぁと考えてます。新勧の時には入部は諦めましたがやっぱり入りたい。それでも陸上部が中心の生活にはなると思います。今では陸上も自身の生活にはなくてはならない存在の一つです。とりあえず高校時代の走力を早く取り戻せるように体作りから頑張っていきたいと思います。目標は電通大記録更新、としときます。今後の記録にぜひ注目を!
PS:6/22の15大で15.15の自己新を出しましたが、14秒台はまだお預けのようです
ここから地元紹介を始めようと思ったのですが長くなってきたので別の記事に分けたいと思います。そう遠くないうちに上げられると思いますので、毎日しっかりチェックしてくださいね